サイトマップ
- 高校生・受験生へ
- カリキュラムの特長
- 就職について
- 二年間でかかる経費
- 学生生活
- 志願者のためのQ&A
- 安心できる未来へ南信工科短大【7つの魅力】
- 在学生・卒業生の声
- オープンキャンパスについて
- 資料ダウンロード
- 企業の方へ
- 学生の求人について
- スキルアップ講座
- 特別推薦について(2年制)
- 受託訓練について(6か月)
- 南信工科短大振興会ページへ
- 学校案内
- 教育の特徴
- 校長挨拶
- アドミッションポリシー
- 設置学科(概要)
- 年間スケジュール
- 交通アクセス
- 入試案内
- 入試案内
- オープンキャンパスについて
- 応募状況
- 入試実施状況(今年度実施入学試験)
- 過去の実績
- 各種証明書の交付について
- 各種証明書の交付について(南信工科短期大学校)
- 各種証明書の交付について(伊那技術専門学校)
- YouTube
- A:総合課題(1年生)
- B:研究紹介
- C:学生の声
- D:卒業生の声
- E:「機械システム学科」授業の様子
- F:「電気システム学科」授業の様子
- G:入学試験
- H:校の紹介
- I:学科の紹介
- J:ものづくり講座
- 資料請求
- 郵送を希望される方へ
- 資料ダウンロード
- お知らせ
- 機械システム学科
- やまとわ様とKOA様に経木を活用した卒業研究の成果報告会を実施しました
- スワニー様、ナパック様へ卒業研究の成果報告会を実施しました
- SOLIDWORKS認定試験CSWA・CSWP試験を受験しました
- 機械・生産技術科2年生の令和3年度卒業研究発表会を開催しました。
- CAEの授業でパスタブリッジの課題に挑戦しました
- 伊那市の「ドローンによる物流」の講演と見学を行いました
- 「地域との共同実習」成果発表会を行いました
- 機械システム学科1年生がSOLIDWORKS認定試験CSWA試験を受験しました
- 機械システム学科の卒業研究中間発表会を行いました
- 「地域との共同実習」(天竜精機様)中間発表会を行いました
- 「地域との共同実習」(日本ピスコ様)中間発表会を行いました
- ナパック株式会社を訪問しました
- デジタルモールド技術用の射出成形機が導入されました
- 伊那弥生ケ丘高校の2年生が経木を用いたストローを作ってみました
- DX人材育成「構造最適化設計セミナー」の授業を実施しました
- SOLIDWORKSのユーザーイベント(SLUGME)で授業を御紹介いただきました
- 株式会社日本ピスコ様の「地域との共同実習(テーマに関する講演とグループワーク)」を実施しました
- 天竜精機株式会社様の「地域との共同実習(テーマに関する講演とグループワーク)」を実施しました
- 国家検定資格の2級実技試験に挑戦しました
- 機械生産技術科2年生がAutodesk社のFusion360の講習を受講しました
- DX人材育成「通信モジュール基盤に関する講演とグループワーク」の授業を実施しました
- 国家検定資格の実技試験に挑戦しました
- 3Dプリンタ応用技術「デジタルモールド」の実習授業開始
- 数値制御旋盤2級取得に向けた訓練を始めました
- 21名の学生が技能士(国家検定資格)を取得しました
- 共同研究企業様に「デジタルモールド粉末冶金技術」の卒業研究の成果報告をしました。
- 経木に関する卒業研究の成果報告のため、伊那市長を訪問しました。
- 有限会社南信熱錬工業様を機械・生産技術科2年生が訪問しました
- 「コマ大戦 校内大会(金属製コマ編)」を開催しました
- ドローンのプログラミング実習を実施しました
- 本校が全日本製造業コマ大戦公式サイトで紹介されました
- 「コマ大戦 校内大会 3Dプリンタ製コマ」を開催しました
- 今年度2回目の「デジタルモールド紹介講座」を開催しました
- 国家検定資格の実技試験に挑戦しました
- 「製造業コマ大戦 講演およびレクチャー」を開催しました
- 2年生がSOLIDWORKS上級スキル認定試験CSWPを受験しました
- 2年生がCAEの授業でパスタブリッジの課題に挑戦しました
- 2年生が迷路盤ゲームの完成発表会を実施しました
- 機械・生産技術科の卒業研究中間発表会を行いました
- 機械・生産技術科1年生がSOLIDWORKS認定試験CSWAを受験しました
- 今年も「デジタルモールド紹介講座」を開催しました。
- ナパック株式会社様を機械・生産技術科2年生の学生が訪問しました。
- 「ロボットシリンダ制御体験セミナー」を開催しました
- 株式会社やまとわ様を機械・生産技術科2年生の学生が訪問しました
- 電気システム学科
- 電気・制御技術科2年生の令和3年度卒業研究発表会を開催しました。
- 技能照査 実技試験を行いました
- Arduinoマイコンを利用したシステムの発表会を行いました
- 電気システム学科の卒業研究中間発表
- SUS_AIコンテストで最優秀賞を受賞!
- 絶賛展示中!~大芝高原イルミネーションフェスティバル
- 大芝高原イルミネーションフェスティバルに出展します
- 見える化に取り組んでいます
- AIについて実習しています
- alllaに製作作品を展示しています
- センサ回路を製作しています
- 伊那市役所に製作作品を展示しています。
- 2年生がG検定に合格しました。
- 技能検定合格に向けて練習を始めました
- 動画 電気・制御技術科の総合課題及び研究紹介を公開しました。
- 電気・制御技術科 専門課程1年生の総合課題発表会を行いました
- 電気制御技術科2年生の新エネルギー実習結果報告会を実施しました
- 実験結果の発表会を行いました。
- 牛の撮影に行ってきました
- 「器」をテーマにデザインの発表会をしました。
- 短期課程機械科
- 入試情報
- イベント
- 動画 「総合課題」を公開しました。
- 受講者募集「VR技術の今と未来、製造業におけるその活用」
- 交通講話を受講しました
- 南箕輪小学校の児童69名が見学に来られました
- 青少年生活設計講座を実施しました。
- 令和4年度 入学式を行いました
- 総合課題発表会が「SBCニュースワイド」で放映されました
- SUWA小型ロケット打上げに参加しました
- 令和3年度 卒業式を行いました
- 3月1日火曜日に総合課題発表会を開催しました。
- オンラインによる企業研究会を行ないました
- 卒業生と語るキャリアセミナー2021」を開催しました
- 総合課題の中間発表会を行いました。
- 理工系の女子学生・社会人による座談会を開催しました
- 南箕輪中学校の科学技術部の生徒が体験講座に来られました
- 赤穂高等学校の先生方が授業、設備の見学に来られました
- 上公連主事部会研修会で「コマ大戦」を実施しました
- 鮎沢講師が南箕輪中学校でキャリア教育を実施しました
- ものづくり講座「強いコマを作って対戦しよう」を実施しました
- 1年生がローカルライフ様より動画作成等のレクチャーを受けました
- 短期課程機械科(後期)の入学式を行いました
- 1年生向け「インターンシップ受入企業説明会」を開催しました
- 今年も総合課題の授業が始まりました!
- ハッカソンin 伊那に参加しています
- 小型ロボットアームを活用した授業がアフレルで紹介されています。
- 「ロボットシリンダ制御体験セミナー」を開催しました
- 総合課題の企画発表会を行いました
- 第2回 オープンキャンパスを開催しました
- 弥生ケ丘高校2年生6名が「総合的な探求の授業」で経木の立体造形を体験しました。
- 第1回オープンキャンパスを開催しました
- 岡谷工業高等学校の生徒さんが当校の見学に来られました。
- OPEN CAMPUS(オープンキャンパス)を開催します。
- 令和2年度 卒業式を行いました
- 令和2年度卒業研究発表会を開催しました
- 専門課程1年生向けに校内企業研究会を行いました
- 本校の魅力的な情報発信のための意見交換会を開催しました
- 「卒業生と語るキャリアセミナー2020」を開催しました
- 伊那ケーブルテレビジョン(株)社長を講師としてお招きしました
- 野村ユニソン株式会社社長を講師としてお招きしました
- 2年生の社会学の授業で茅野高等学校長を講師としてお招きしました
- 2年生の社会学の授業でキャリア教育コーディネーターを講師としてお招きしました
- 信州大学工学部の中山昇准教授による講演会を開催しました
- 2年生の社会学の授業でKOA株式会社会長を講師としてお招きしました
- 2年生の社会学の授業でナパック株式会社社長を講師としてお招きしました
- 2年生の社会学の授業で株式会社みやま社長を講師としてお招きしました
- アメリカ化学会の学術雑誌の副表紙に鮎沢講師の研究が選ばれました
- 第3回オープンキャンパスを実施しました。
- 1年生向け「インターンシップ受入企業説明会」を開催しました
- 第2回オープンキャンパスを実施しました
- YouTubeチャンネルを開設しました
- 総合課題成果発表会を実施しました
- 第1回オープンキャンパスを開催しました
- 令和2年度 入学式を行いました
- お知らせ
- その他のコンテンツ
- 委託訓練
- 障がい者向け委託訓練
- お問い合わせ
- 学校通信
- イベント報告
- 機械科
- サイトマップ
- ダウンロード
- お問い合わせ
- 障がい者向け委託訓練